れっつともばたらき

30代サラリーマン共働き夫婦が家事に取り組むブログ

【石垣島観光】川平湾周辺はタクシーが少ないので早めに呼ぶのがおすすめ

こんにちは。共働き夫のうまそえおさむです。

今回は先日訪れた石垣島の川平湾について書こうと思います。

結論からいうと、川平湾からタクシーでホテルに帰る場合、川平湾周辺には流しのタクシーはほとんどいないので、電話で予約してから20分~30分ほど待つことになります。

川平湾にタクシーで行くことを検討されている方などに参考にしていただけると幸いです。

川平湾展望台からの風景

川平湾展望台からの風景

レンタカー不足

石垣島に限らず沖縄県全域でレンタカー不足が深刻化しているそうです。

御多分に漏れず私たちも石垣島でレンタカーを借りることができませんでした。

ですのでレンタカーなしでの観光を計画しました。

タクシー不足

川平湾周辺に流しのタクシーがほとんどいない理由は、

石垣島でドライバーが不足している

・タクシーが市街地に集中している

からです。

また、夕方以降はさらにタクシーが少なくなります。

ですので、例えば川平湾の居酒屋に行ってから、タクシーで離島ターミナル周辺のホテルへ戻ろうとしても、タクシー難民になって帰れなくなってしまいます。

これらは私たちが川平湾までの行きのタクシーのドライバーから聞いた情報です。

なお、実際に川平湾に着いてから空車のタクシーがいないか探しましたが、その時は全くいませんでした。

川平湾までの距離

私たちは川平湾でグラスボートを楽しんだ後、ホテルに帰るためタクシー会社に電話をしました。

タクシー会社いわく「川平湾の近くにはタクシーがいないので、フサキビーチリゾートで待機しているタクシーを回します」とのことでした。

フサキビーチリゾートから川平湾までの距離は約20分です。

【フサキビーチリゾートから川平湾まで】

ちなみに市街地にある離島ターミナルから川平湾までの距離は約30分です。

【離島ターミナルから川平湾まで】

タクシー会社から「川平湾のどこに行けばいいでしょうか?」と聞かれまして、今いるところをどう伝えればいいかわからなかったので、公園茶屋に来てもらうよう伝えたところ、スムーズに伝わりました。

公園茶屋はランチで行きましたが、てびちそばがとてもおいしかったです。

tabelog.com

タクシーの待ち時間のつぶしかた

最後に、私たちがタクシーの待ち時間に食べたものを紹介します。

「トロピカルカフェ マス」の塩サーターアンダギーとマリアソフトのセット650円です。

どちらもとてもおいしかったです。

ですが、外にあるテーブルで食べることになるため、暑いのが苦手の方は隣にあるブルーシールなどに行くと涼しいと思います。

tabelog.com

以上、共働き夫のうまそえおさむでした。

【石垣島観光】離島ターミナル~ユーグレナモール~さよこのサーターアンダギーは徒歩で行ける

こんにちは。共働き夫のうまそえおさむです。

石垣島観光の拠点として離島ターミナルに行かれる方も多いと思います。

離島ターミナルの周辺にはたくさんのホテル、飲食店、土産物屋などが集まっており、特に、日本最南端のアーケード商店街「ユーグレナモール」は多くの観光客でにぎわっています。

また、大人気のサーターアンダギー店「さよこのサーターアンダギー」もユーグレナモールから少し歩いた場所にあります。

今回は私たち夫婦が新婚旅行最終日に、離島ターミナルから歩いてさよこのサーターアンダギーとユーグレナモールに行ったことを書こうと思います。

結論から言うと、離島ターミナル~ユーグレナモール~さよこのサーターアンダギーは十分歩ける距離でした。

レンタカー不足

石垣島に限らず沖縄県全域でレンタカー不足が深刻化しているそうです。

御多分に漏れず私たちも石垣島でレンタカーを借りることができませんでした。

ですのでレンタカーなしでの観光を計画しました。

石垣島最終日にホテルをチェックアウトしてから夕方の飛行機に乗るまで、半日ほど時間があったので、離島ターミナル周辺で過ごすことにしました。

離島ターミナルで荷物を預ける

離島ターミナルにはコインロッカーが数か所の他に、フェリー旅行会社などのカウンターで荷物預かりをしてもらえます。

中でも、石垣島トラベルセンターで、空港直通のカリー観光のバスチケットを購入すれば、1荷物につき100円で預けることができました。

レンタカーがないと空港までバスかタクシーで向かう必要がありますから、ここでバスチケットを購入しておくとお得です。

まずは離島ターミナルで荷物を預けて身軽になりましょう。

さよこのサーターアンダギーへ

離島ターミナルを出てさよこのサーターアンダギーへ向かいました。

tabelog.com

離島ターミナルから730交差点を通り、ユーグレナモールの横を通って15分ほど歩くとさよこのサーターアンダギーがありました。

私が行ったときはそれほど人はいませんでしたが、いつもは行列ができる人気店だそうです。

袋にあらかじめ6個入っているものがありましたので、それを1つ買いました。

店内では食べることはできません。

レンタカーだったらドライブでもしながら車内で食べればいいですが、私たち徒歩勢にはそういうことはできませんので、どこかいい場所がないか探しながら再びユーグレナモールの方へ戻りました。

さよこのサーターアンダギーP

ユーグレナモールのゆんたく家で休憩

ユーグレナモールを歩いていると、無料で利用することができる「ゆんたく家」という休憩スペースがありました。

www.okinawa-activity.com

ここの縁側に腰かけて、先ほど買ったさよこのサーターアンダギーをいただくことにしました。

無料で使えますし、私たち徒歩勢にとってはありがたい場所でした。

さよこのサーターアンダギーは評判通りとてもおいしかったです。

ユーグレナモールでお土産を購入

最後にユーグレナモールで家族や職場に配るお土産を買いました。

ユーグレナモールにはお土産屋さんがたくさんあります。

店によって微妙に売っているものは違いますが、紅芋タルトやちんすこうなどの沖縄の定番商品はどこも取り扱っていました。

自宅に送る場合は、どのお店も1万円以上購入すれば送料無料のサービスを行っていましたので、できれば1か所でまとめ買いをする方がいいと思います。

私たち夫婦は調子に乗って2万円ほど買ってしまいましたが、お店の方がサービスで黒糖のお菓子を付けてくれました。

以上、共働き夫のうまそえおさむでした。

家賃補助が5万円出るからといって家賃負担が5万円下がるわけではない(実際は約3.2万円)

こんにちは。共働き夫のうまそえおさむです。

突然ですが、会社からもらえる家賃補助(または家賃手当・住宅手当)は課税対象であることはご存じでしょうか。

私は社会人になってから結婚するまで、家賃補助が課税対象ということを知らず、家賃補助が月5万円なら手取り額も単純に月5万円増えるものと思って、賃貸物件を選んだりしていました。

しかし、実際にはその5万円には所得税、住民税、社会保険料が課税されるため、手取り額としてはだいたい3.2万円ほどになります。

この記事では、家賃補助の手取り額の計算方法を紹介したいと思います。

家探しをされている方や、共働き夫婦で生活費を折半しようとしている方などに参考にしていただけると幸いです。

なお、この記事でいう「家賃補助」とは、会社が従業員に福利厚生の一環として家賃の一部を支給する仕組みのことをいいます。

会社によっては家賃手当や住宅手当といったりもしますが、この記事では家賃補助に統一します。

また、似たような制度として「社宅制度」がありますが、こちらは会社が借りている部屋の家賃の一部を従業員が支払うものですので、今回は対象外です。

家賃補助にかかる税金を計算

前提条件(Aさんのケース)

今回は以下のAさんのケースを前提として計算しました。

Aさんのケース

・東京都在住
・賃貸アパート
・4人家族(夫婦+子ども2人)
・フルタイム共働き
・夫の年齢:30歳
・夫の年収(額面):500万円
・家賃補助額(額面):月5万円
社会保険料等の金額:30万円
・生命保険料の控除額:3万円 
・4月から6月の平均の額面給料:30万円

Aさんの場合、年間の額面給与は家賃補助を受給する前後で500万円→560万円(差額:60万円)に上がります。

それに伴って、年間の課税所得は275百万円→323万円(差額:48万円)に、月当たりの課税所得は229,167円→269,167円(差額:4万円)に上がります。

課税所得の計算は、次のような計算サイトに条件を入力して算出すると簡単に分かります。

keisan.casio.jp

家賃補助受給前後では家賃補助を受給するか否かでしか変わりませんので、ここで差額として表した金額が、家賃補助分の金額になります。

つまり、家賃補助月5万円(年間60万円)の課税所得は月4万円(年間48万円)ということになります。

家賃補助 給与所得(年間) 課税所得(年間) 課税所得(月額)
受給前 5,000,000 2,750,000 229,167
ー受給後 5,600,000 3,230,000 269,167
差額 600,000 480,000 40,000

 

所得税

所得税の税率は、課税所得に応じて5パーセントから45パーセントの7段階に区分されていますが、Aさんの場合は家賃補助受給後の年間の給与所得が560万円なので、3,300,000円から6,949,000円までの間に位置し、税率は20%となります。

よって、所得税の増加額は家賃補助の課税所得:年間48万円×税率20%=96,000円(年間)となります。

  課税所得(年間) 税率 税額(年間)
所得税 480,000 20% 96,000

 

住民税

東京都に住んでいる場合、住民税の所得割額の税率は「都民税4%」「市町村民税(特別区民税)6%」という標準税率が定められています。

よって、住民税の増加額は家賃補助の課税所得:年間48万円×税率10%=48,000円(年間)となります。

  課税所得(年間) 税率 税額(年間)
住民税 480,000 10% 48,000

 

社会保険料

社会保険料は健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料、雇用保険料などがあります。

社会保険料は4月から6月の3か月間の平均の額面給与を基に決定し、そこで決定した保険料は9月から翌年8月まで適用されます。

 

健康保険料、厚生年金保険料

健康保険料は、「令和4年3月分(4月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表」の報酬月額から該当する金額を探します。

Aさんの場合の、4月から6月の平均の額面給与は30万円ですので、標準報酬月額が30万円となります。(青色でマークした部分)

介護保険料は40歳から支払うものですので、まだ30歳のAさんは対象外です。

また、健康保険料と厚生年金保険料は会社と従業員で折半します。

よって、「社会保険第2号被保険者に該当しない場合」の折半額:14,715円と厚生年金保険料の折半額:27,450円が、標準報酬月額30万円の人の健康保険料と厚生年金保険料になります。(青色でマークした部分)

保険料額表(300千円)

www.kyoukaikenpo.or.jp


【引用協会けんぽ 東京都 令和4年3月分(4月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表】

年間の健康保険料と厚生年金保険料を表にまとめると以下のようになります。

家賃補助 標準報酬月額 健康保険料 厚生年金保険料
受給前 300,000 14,715 27,450
受給後 340,000 16,677 31,110
差額 40,000 1,962 3,660

 

雇用保険

雇用保険法の改正により、2022年度10月から労働者の雇用保険料率が0.3%→0.5%に引き上げられるため、ここでは0.5%で計算します。

家賃補助 標準報酬月額 雇用保険
受給前 300,000 1,500
受給後 340,000 1,700
差額 40,000 200

合計すると

それぞれの差額(健康保険料:1,962円、厚生年金保険料:3,660円、雇用保険料:200円)の合計:5,822円が月当たりの社会保険料の増加額となり、年間の社会保険料の増加額は69,864円となります。

所得税、住民税、社会保険料の年間の増加額をまとめると以下の様になります。

  課税所得(年間) 税率 税額(年間)
所得税 480,000 20% 96,000
住民税 480,000 10% 48,000
社会保険料 480,000   69,864
合計     213,864

 

所得税、住民税、社会保険料の増加額:213,864円(年間)→17,822(月額)ですので、額面の家賃補助50,000円に対して、50,000円-17,822円=32,178円が実際の手取りの家賃補助の金額になります。

まとめ

今回は家賃補助の手取り額を計算する方法を説明しました。

家賃補助は、会社によっては世帯主にしか支給されないなどのルールがあり、共働き夫婦でもどちらか片方しかもらえない場合が多いと思います。

一方で、家賃を含めた生活費を毎月折半している共働き夫婦も多いと思います。

そんな方にとっては、額面ではない本当の家賃補助の金額を知り、毎月の折半する金額に反映することで、夫婦間のお金の負担をより公平にすることできると思います。

以上、共働き夫のうまそえおさむでした。

【てぃーだコース】小浜島に宿泊の人は竹富島の滞在時間が短いので注意

こんにちは。共働き夫のうまそえおさむです。

この記事では、八重山観光フェリーの人気観光コースである「てぃーだコース」に、小浜島のホテルから参加した際の経験を書こうと思います。

結論から申しますと、その日に小浜島に宿泊する方で、水牛車観光などの追加プランに参加される方は、実質的にコンドイビーチ・星砂の浜に行けません。

なぜなら、竹富島の滞在時間が短いのと、集落からコンドイビーチまでは結構遠いからです。

小浜島で宿泊される方などに、旅の計画の参考にしていただきますと幸いです。

滞在時間が短い理由を解説

てぃーだコースとは八重山観光フェリーが主催する、1日で西表島 由布島 竹富島の3つの島をめぐる観光コースです。

添乗員が同行するので、初めて八重山離島観光される方には特におすすめとされています。

ツアー工程は小浜島から参加する場合は以下のとおりです。

てぃーだコース ツアー工程

7:05ホテルロビー集合→7:25ホテル発→7:40小浜港発→8:10石垣港着(受付)→8:30石垣港発→9:15大原港着→9:30仲間川マングローブクルーズ→10:35由布島(昼食)→14:00大原港発→14:45竹富港着(添乗員と解散)竹富島観光(水牛車観光など)→16:20竹富港発→16:50石垣港着→17:40石垣港発(小浜島港行きの最終便)→18:10小浜港着→18:25ホテル着|所要時間 約11時間)※フェリーの出発時間は2022/8/1~9/30までのものです

料金:大人17,400円/人(竹富島での追加プランに水牛車観光を選んだ場合)
■含まれるもの
往復乗船券、西表島観光バス乗車料金、仲間川ボート乗船料金、昼食、由布島入園料(水牛車含む)、竹富島水牛車観光

赤字のところにご注目ください。

竹富島港に着くと添乗員とは解散になります。

竹富島港には14:45に到着しますが、そこから水牛車観光専用のバスで集落まで移動して、そのままの流れで水牛車観光(所要時間30分)が始まります。

【写真は集落を通る水牛車】

竹富島の水牛車観光

そして15:30頃からフリータイムになります。

小浜島港に戻る最終便の時間を考慮すると、16:20竹富島港発のフェリーに乗る必要があります。

集落から竹富島港に戻るためには、16時に集落から出ている片道300円の路線バスに乗りたいです。(ちなみに集落から竹富島港まで、徒歩だと15分程度かかりますが、暑いのでおすすめしません)

つまり、水牛車観光を除いた実質的なフリータイムは30分程度となります。

これでは、集落から徒歩で片道25分かかるコンドイビーチまで行って楽しむのは、実質的に難しいです。

おすすめの過ごし方

てぃーだコースに参加後に小浜島で宿泊される方については、竹富島でコンドイビーチや星砂の浜に行きたい場合は、水牛車観光などの追加プランを付けずにフリープランで予約されるといいと思います。

逆に、水牛車観光などの追加プランに参加したい場合は、残り時間を集落で過ごされることをおすすめします。

たとえば、なごみの塔の近くにある「あかやま展望台」は、100円/人払うことで、赤瓦の集落を一望できますので、ここでフォトジェニックな写真を撮ったりするのも楽しいです。

【写真はあかやま展望台から見た赤瓦の集落】

なごみの塔の近くのあかやま展望台

みなさんの旅の計画の参考になりましたら幸いです。

以上、共働き夫のうまそえおさむでした。

【夕食難民】小浜島に泊まるときは早めに居酒屋の予約をしよう

こんにちは。共働き夫のうまそえおさむです。

この記事では、新婚旅行で八重山諸島小浜島に泊まったときに、夕食難民になった経験を書きます。

はじめに結論をお伝えすると、小浜島は居酒屋などの飲食店が少ないので、できるだけ早めに予約することをおすすめします。

私たちのように当日予約しようとすると夕食難民になります。

小浜島へ行かれる方に参考にしていただけると幸いです。

小浜島で夕食難民になった話

小浜島とは沖縄・石垣島から高速船で約30分の場所にある離島です。

小浜島には星野リゾートが運営するリゾナー小浜島というリゾートホテルがあり、今回新婚旅行でそちらに3泊することにしました。

ホテルには朝食と夕食をとることができるビュッフェレストランが1か所あり、私たちは3日とも朝食ビュッフェ付きのプランで予約していたので、夕食は別のところでとろうと考えました。

【写真はリゾナー小浜島のビュッフェ会場】

リゾナーレ小浜島 ビュッフェ会場

小浜島にも居酒屋が数軒あり、大抵どこもホテルからの送迎サービスを行っていることは、事前に調べておりました。

しかし、この時私たちは居酒屋に予約するのは直前でいいだろうぐらいに考えていました。

小浜島に行く1週間前ぐらいになって、そろそろ居酒屋の予約しようかと思い、一番人気そうなAという居酒屋に電話をしました。

すると、「ご予約は17時までにお電話ください」という自動音声で流れてきました。

予約するためには電話しか方法はありませんが、仕事などで17時までに電話をするのが難しく、結局居酒屋の予約ができないまま新婚旅行当日を迎えました。

15時ごろにホテルに着いて、早速へA居酒屋へ電話をしましたが、今度は何度かけても電話中の状況でした。

別のB居酒屋に電話したところ、そちらはすぐに電話に出ていただけましたが、「あいにく3日とも満席です」ということでした。

また別のC居酒屋に電話したところ、1週間先まで休みとのことでした。

夫婦で小浜島にある居酒屋にかたっぱしから電話をかけましたが、どこも電話がつながらないか、つながっても満席というありさまでした。。

半ば諦めかけていましたが、なんと「焼肉やらます」の予約をとることができました。

tabelog.com

17時半にホテルのロビーに迎えのバスがきて、焼肉やらますに行きました。

そこで食べた石垣牛は、予約が取れた達成感と相まってとてもおいしかったです。

もちろんホテルまで送迎もしていただけました。

焼肉やらますの予約をとれたのは初日だけで、翌日も何度か他の居酒屋にトライしましたが結局とれず、残りの2日の夕食は、ホテルの夕食ビュッフェをいただくことにしました。

がしかし、さすがは星野リゾート

ゾナー小浜島のビュッフェはどれも絶品でした。

できたてで食べられるグルクンの天ぷらや、マリア乳業とホテルが共同で作ったというここでしか食べられない特製ソフトクリームなどは特においしかったです。

しかし、ビュッフェ自体の品数はそれほど多くはないので、朝食と夕食で計5回も利用すると、後半は新鮮さが薄れてきてしまいました。

それでも、連泊する私たちに配慮して、ディナーのメインディッシュを牛肉から豚肉に変更してくれたり、フルーツの盛り合わせを出してくれたり、新婚旅行のお祝いということでチョコレートの入った箱をサプライズでいただけたりと、さすがは星野リゾートというホスピタリティを感じさせていただけました。

【写真はリゾナー小浜島のメインディッシュ】

リゾナーレ小浜島のメインディッシュ

居酒屋が取りずらかった理由についての考察

そもそも小浜島には居酒屋が10軒ほどしかありません。

それに対して、小浜島の宿は、2大リゾートホテルのリゾナー小浜島とはいむるぶしをはじめ、大小さまざまはホテル、民宿などがあります。

つまり、需要に対して供給が追いついていないのが主な要因だと思います。

予約の方法はどこも電話だけということも、予約の取りずらさに拍車をかけています。

電話がかけられる時間はおおむね13時~17時でしたが、その時間に居酒屋を予約しようとする多くの人の電話が集中してしまうため、結局かけてもいつまでも電話がつながらない状況になってしまいます。

まとめ 小浜島に泊まるときは早めに居酒屋の予約をしよう

結論としては、小浜島に泊まるときは早めに居酒屋を予約することに尽きるかなと思います。

予約の電話を入れるのは13時~17時の時間帯。

なおかつ、私たちのように当日夕食難民になりかけている人たちがいっぱい電話をかけていますので、すぐにはつながらないかもしれません。

ネット予約ができないので、根気強く電話をかけるしかありません。

これも小浜島で楽しい思い出を作るためです、がんばりましょう。

追伸:ホテルに迎えがくる時間は、だいたい17時前~17時半と早いところが多いようなので、アクティビティなどをされる際は注意してください。

以上、共働き夫のうまそえおさむでした。

【家計管理】母の老後破産を防ぐために私がやったこと【後編】

こんにちは。共働き夫のうまそえおさむです。

この記事では、私の母の老後破産を何とかして防ぐために、私が取り組んだことを書きます。

前編と後編に分けて紹介しますので、まだ読んでいない方は「【家計管理】母の老後破産を防ぐために私がやったこと【前編】」からお読みください。

tomobataraki-kaji.hatenablog.com

将来、親の老後資金や自分の老後資金が心配な方などに、参考にしていただけると幸いです。

母と老後のお金について話し合い

前編では、母の老後資金が心配になったきっかけと、今後必要になる老後資金の試算、見直しポイントの検討を行いましたが、後編では、実際に母と話し合いを行うことですり合わせを図っていきたいと思います。

母のお金のことについて、母と面と向かって話すのは初めてでしたので、少し緊張しましたが
パート勤めの母が60歳の定年を迎えて、その後働かず年金だけで過ごした場合だと、試算結果が約4000万円の赤字になること
これを、①65歳まで現在のパートの仕事を続け、②65歳から75歳まで月5万円程度のゆるい稼ぎができるようし、③大きな出費以外の毎月の生活費を月10万円以内に抑えることで、試算結果が黒字になることを伝えました。

すると、母の反応はこうでした。

うまそえ母
・①と②については可能
・③は受け入れがたい、せめて13万円はほしい
・家の修繕はもっと簡易なもので済ませる(外壁300万→50万)
・そもそも101歳まで生きないと思う

 

母の意見を反映した試算

以上の母の意見を反映した試算がこちらです。

母の意見を反映した試算

※赤字が修正箇所です(修正前は前編の「見直しバージョン」をご覧ください)

収入項目

・パート_収入(貯金額500万円、手取り月収13万円、65歳まで)

・遺族厚生年金_収入(月8万6千円、一生涯)

・老齢基礎年金_収入(月1万6千円、65歳から一生涯)

・ゆるい稼ぎ_収入 (手取り月収5万円、65歳から75歳まで)

 

支出項目

・毎月の生活費_支出(13万円

・キッチン_支出(20~30年に1回、10万円)

・洗面台_支出(20~30年に1回、10万円)

・バスユニット_支出(20~30年に1回、100万円)

・トイレ_支出(20~30年に1回、20万円)

・混合水栓_支出(10年に1回、5万円)

・給湯器_支出(15~20年に1回、40万円)

・屋根_支出(30年に1回、50万円)

・外壁_支出(30年に1回、50万円

・車_支出(10年に1回、200万円)

・お墓_支出(50万円)

・介護_支出(初期費用69万円、月々の費用4.6万円、母が90歳~101歳まで)

・家処分_支出(200万円)

 

この結果、母の老後の貯金額の推移が以下のグラフになります。

母の老後 貯金額の推移試算(母の意見を反映)

試算の結果、約300万円の赤字になりました。

黒字化までは行きませんが、当初の4000万円の赤字と比べるとかなり収支が改善できました。

母の意見を反映できたを考えると、より現実的な数字になったと思います。

また、この試算は母が101歳まで長生きするという、息子である私の願いを込めた試算であります。

母も言っているように、女性の平均寿命(87.74歳)時点では黒字が見込まれることを考えると、老後破産の心配はかなり解消されたのではないかと思います。

 

母と老後のお金について話し合いをして思ったこと

最後に、今回母と初めて老後のお金について話し合って、お金の話は親子間であっても聞き方や伝え方が難しいなと思いました。

お金の使い方はその人の個性が出ますので、いきなり根掘り葉掘り聞いて、それを否定したりすると、母にとっては自分自身を否定されているように錯覚してしまうのではないかと思います。

実際、何にお金を使っているのか、といった質問をしていく中で、少し険悪なムードになったため、そこまで詳しくは聞けていないのが現状です。

けれども、老後に備える上で親子にとって大事なことですので、時間をかけて少しずつ話し合いを深めていければいいと思います。

また、将来自分に子供ができたら、小さいころからお金について気軽に話し合える関係を築いていきたいとも思いました。

以上、共働き夫のうまそえおさむでした。

 



【家計管理】母の老後破産を防ぐために私がやったこと【前編】

こんにちは。共働き夫のうまそえおさむです。

この記事では、私の母の老後破産を何とかして防ぐために、私が取り組んだことを書きます。

前編と後編に分けて紹介します。

将来、親の老後資金や自分の老後資金が心配な方などに、参考にしていただけると幸いです。

母の基本情報

母の基本情報は以下のとおりです。

母の基本情報

・現在57歳

・一人暮らし(父はすでに他界)

・持ち家あり(田舎に築26年の一軒家、私にとっての実家)

・軽自動車を所有(田舎で車必須)

・現在の収入:パート収入(手取り月収13万円程)と遺族年金(月8万円程)

 

母の老後資金が心配になったきっかけ

きっかけは先日、私が実家に帰った時に、給湯器が故障した話を母から聞いてからでした。

うまそえ母
「お湯が出なくて大変だったわ~
知り合いの水道屋さんに頼んで、とりあえず予備の給湯器を設置してもらっている
新しい給湯器にするには40万円ぐらいかかるけど貯金で払うわ」

 

実家は築26年で、いろいろな設備関係の老朽化が目立ってきています。給湯器の他にも、例えばトイレのタンクレバーが戻りづらくなったり、洗面台の蛇口から水が漏れていたりしています。

実家の維持費については以前からなんとなく不安に思っていましたが、いざそれが顕在化したことで、母の老後資金で賄うことができるのか、将来自分たちが負担しなければならなくなる費用があるのか、あるのなら金額はどれぐらいだろうか、といった疑問がふつふつとわいてきました。

気になりだしたらいても立ってもいられなくなり、いろいろ調べました。

 

将来の大きな出費を調べる

まずは、母が直面するであろう将来の大きな出費として考えられることをリストアップしました。

実際にはさらに細かい臨時出費がありますが、計算が複雑になるので省略しました。

母の老後 将来の大きな出費項目

・実家の修繕

・車

・お墓

・介護費用

・実家の処分

 

①実家の修繕費

家の修繕が必要な箇所として、キッチン、洗面台、バスユニット、トイレ、混合水栓、給湯器、屋根、外壁などが挙げられます。

母と以前した会話から、設備は最低限のスペックでいいから実家に住み続けたい、という思いを持っていることが分かっていましたので、その前提で検討しました。

 

・キッチン(20~30年に1回、10万円)

・洗面台(20~30年に1回、10万円)

・バスユニット(20~30年に1回、100万円)

・トイレ(20~30年に1回、20万円)

・混合水栓(10年に1回、5万円)

・給湯器(15~20年に1回、40万円)

・屋根(30年に1回、50万円)

・外壁(30年に1回、300万円)

 

家の修理費で参考にした書籍はこれです。

家を建てることを検討していた時に買いました。

「家づくりのお金の話がぜんぶわかる本 2020-2021 エクスナレッジ社」田方 みき  (著)、関尾 英隆 (著)



②車の買い替え費用など

実家は田舎なので、公共交通機関はせいぜいバスが2時間に一本あるぐらいのところで、車は必需品です。

10年に1回、200万円を車の買い替え費用などとして見込みました。

10年間でかかる車検費用もこの200万円の中から出すイメージですので、車両本体の購入費自体は170万円程度を想定しています。

 

③お墓

父は私が幼少期に他界して、祖父母の墓に埋葬されました。

父は次男であったため、いずれは自前のお墓を用意して、そこに遺骨を移動(改葬)する必要があります。

母との以前の会話で、近所のお寺がやっている永代供養に父を移して、母も一緒にそこに入ることを言っていましたので、永代供養で検討しました。

一人あたり50万円必要と考えて、父と母の分で合わせて100万円を見込みました。

www.sano-sousai.co.jp

 

④介護費用

母に在宅介護が必要となったときの費用として、以下を参考にして初期費用69万円、月々の費用4.6万円として見込みました。

公益財団法人 生命保険文化センター 平成30年度 生命保険に関する全国実態調査

在宅を始める際にかかる一般的な費用の平均約69万円、在宅の月々の費用の平均約4.6万円

www.jili.or.jp

 

 

⑤実家の処分

将来母がなくなった後の実家の処分費用を検討しました。

私たちが住むことは今のところ考えていないので、そのままにしておくと空き家になってしまいます。

田舎の物件なので買い手はつかないと思いますので、更地にして土地は無償譲渡することを前提とし、更地にする費用200万円を見込みました。

 

スプレッドシートで将来の収支を試算

将来の大きな出費が大体つかめたので、それらをスプレッドシートに落とし込んで収支を計算しました。

なお、母の詳細な家計状況については把握していないので、一部は母の生活ぶりから想像した数字を入れています。

その点については後日確認しようと思います。

現状バージョンで試算

収入項目

・パート_収入(貯金額500万円、手取り月収13万円、60歳まで)

・遺族厚生年金_収入(月8万6千円、一生涯)

・老齢基礎年金_収入(月1万6千円、65歳から一生涯)

支出項目

・毎月の生活費_支出(15万円)

・キッチン_支出(20~30年に1回、10万円)

・洗面台_支出(20~30年に1回、10万円)

・バスユニット_支出(20~30年に1回、100万円)

・トイレ_支出(20~30年に1回、20万円)

・混合水栓_支出(10年に1回、5万円)

・給湯器_支出(15~20年に1回、40万円)

・屋根_支出(30年に1回、50万円)

・外壁_支出(30年に1回、300万円)

・車_支出(10年に1回、200万円)

・お墓_支出(50万円)

・介護_支出(初期費用69万円、月々の費用4.6万円、母が90歳~101歳まで)

・家処分_支出(200万円)

 

この結果、母の老後の貯金額の推移が以下のグラフになります。

母の老後 貯金額の推移試算(見直し前)






・・・約4000万円の赤字!




このままだと破産してしまいます。

たとえ私が全力で援助したとしても、賄いきれない数字です。

そこで、次の3点について見直しました。

見直しポイント

A:65歳まで現在のパートの仕事を続けること

B:65歳から75歳まで、月5万円程度のゆるい稼ぎができるようにすること

C:大きな出費以外の毎月の生活費を月10万円以内に抑えること

※見直しポイントの解説については後述します。

 

見直しバージョンで試算

※赤字が見直し箇所です。

収入項目

・パート_収入(貯金額500万円、手取り月収13万円、65歳まで

・遺族厚生年金_収入(月8万6千円、一生涯)

・老齢基礎年金_収入(月1万6千円、65歳から一生涯)

ゆるい稼ぎ_収入 (手取り月収5万円、65歳から75歳まで)

 

支出項目

・毎月の生活費_支出(10万円

・キッチン_支出(20~30年に1回、10万円)

・洗面台_支出(20~30年に1回、10万円)

・バスユニット_支出(20~30年に1回、100万円)

・トイレ_支出(20~30年に1回、20万円)

・混合水栓_支出(10年に1回、5万円)

・給湯器_支出(15~20年に1回、40万円)

・屋根_支出(30年に1回、50万円)

・外壁_支出(30年に1回、300万円)

・車_支出(10年に1回、200万円)

・お墓_支出(50万円)

・介護_支出(初期費用69万円、月々の費用4.6万円、母が90歳~101歳まで)

・家処分_支出(200万円)

 

見直しする3点以外は、条件は変更していません。

見直しの結果、母の老後の貯金額の推移が以下のグラフになります。

 

母の老後 貯金額の推移試算(見直し後)

 

無事黒字をキープできるようになりました!

 

直近の2030年(母が65歳になる)頃までは、築30年ほど経つ実家の修繕費用が重なるのと車の購入があるため出費が増えます。

その後、2040年(母が75歳になる)頃まで、母が月5万円程度のゆるい稼ぎを続けることで、貯金額が伸びていきます。

この後は年金収入(遺族厚生年金月8万6千円+老齢基礎年金月1万6千円)のみの収入となるため、生活費と相殺されて横ばいになります。

介護が始まるとその分の支出が増えるため、貯金額が下降していきます。

そして、母が亡くなり、残った貯金額で実家を処分することで、貯金額がほぼゼロになります。



見直しポイントの解説と今後の予定

最後に、見直しポイント(A,B,C)の解説と今後の予定です。

 

A:「65歳まで現在のパートの仕事を続けること」については、まだまだ健康な母のことを考えると、あと8年ぐらいは現在のパートの仕事を続けることができるのではないかと考えています。

 

B:「65歳から75歳まで、月5万円程度のゆるい稼ぎができるようにすること」については、75歳まで働くことを考えると健康面でハードルが高いと考えています、例えば、コンビニや学童のアルバイトなど、複数の稼ぎ口を確保することで、その時々の体調に合わせて対応することで、月5万円程度は達成できるのではないかと考えています。

 

C:「大きな出費以外の毎月の生活費を月10万円以内に抑えること」については、一番ハードルが高いと考えています。

詳細な家計簿については把握していませんが、母の生活ぶりから想像すると、例えば友達とランチに頻繁に行ったりしていますので、月15万円程度は使っていると思います。

現在の毎月の出費が何にいくらかかっているか、レシートを集めて調べるなどをして、確認しようと思います。

なお、私たち共働き夫婦の家賃以外の毎月の生活費は、10万円ほどに抑えることができていますので、一人暮らしの母にとって不可能ではないと考えています。

 

後編では、母と話し合いを行った結果を書こうと思います。

tomobataraki-kaji.hatenablog.com

以上、共働き夫のうまそえおさむでした。